
右平花園の里キャンプ場は、名のとおり花園の中にあるキャンプ場です。
2020年9月からキャンプの利用も可能となっていますのでご紹介します。
キャンプ場の位置とアクセス
右平花園の里(みぎひらはなぞののさと)キャンプ場は、広島市安佐北区安佐町にあり、広島市内中心部からでも車で40分から50分の距離です。
標高300mほどの山の中腹にある林間のキャンプ場です。
広島市内方面から行く場合、ナビによってはあらぬ方向に導くようですが、それほど迷うような道ではありません。
県道191号線を進み友鉄工業さんを過ぎて800mほど先に看板が見えるので、そこを右に入りひたすら道なりです。

道中は道幅が狭いので注意!
県道からキャンプ場までの1.7キロは、道路幅が狭くなります。

ところどころ離合ができるスペースはありますが基本的には車一台通るのがやっとの広さです。ステップワゴン、セレナクラスでも走行は可能ですが、慎重な運転が必要な場所もあります。
「右平花園の里」の看板のある鉄板の橋が見えたら入り口です。
が、この橋も結構せまい・・・。

園内に入ってからも300m近く細い道が続きますので注意して運転してください。

営業期間
通年営業
1月にもキャンプをされた方がおられ、冬キャンプも可能なようですが、道中や園内に雪が積もっている場合は安全のため避けたほうがよさそうです。
チェックイン・チェックアウト時間
チェックインは開園に合わせた朝10時からとなっています。
デイキャンプの利用は16時までです。(17時閉園)
宿泊キャンプの場合は、チェックアウト時間が特に決まっていないようですが、翌朝16時までは利用可能だと思います。ややアバウト(笑)
宿泊キャンプ | デイキャンプ | |
チェックイン | 10:00~ | 10:00~ |
チェックアウト | たぶん翌日16:00まで | 当日16:00まで |
予約
予約は電話でのみの受付で、前日までの予約が必須となります。
電話 082-835-3350(開園時中10:00~17:00) 又は携帯へ 090-1681-9130 園主
通年営業ですが、当日花園の方が園内作業をしておらず、誰もいない場合は閉園している可能性があります。
スタッフの方が園内作業中は電話がつながりにくい場合があります。
料金
キャンプ1泊 1名 2000円
キャンプ以外の入園の場合 1名 1000円(中学生以上、コーヒーまたはジュース付き)
ここは明確なサイト区画がないためサイト料ではなく、一名あたりの利用料金となります。
小学生までは無料です。
ペットも可能とのこと。
場内全体図
※地図中の名称はキャンプ場紹介の便宜上つけているものです。

受付
入口から300mほど登ると開けた駐車場に出ます。
おおよそ10台くらいは止められる広さがあります。

駐車場そばにはトイレと小屋がありますが、受付は駐車場に車を止めて遊歩道を50mくらい歩いた先にあります。
駐車場の突き当りに下の写真の小屋がありますが、これは受付ではありません。

小屋の脇から遊歩道を進みます。
遊歩道の途中に女性用の簡易式トイレがあります。

一番奥まで進むと立派な山小屋にたどり着きますので、ここで受付を済ませてください。

受付小屋横には樹齢500年以上のもみの木と白壁の蔵があります。
もみの木は夜間にはライトアップされます。

キャンプサイト
このキャンプ場は区画のない完全フリーサイトとなります。
場内のテントが張れるスペースであれば、どこにでもテントを張ることができます。
もともとは住居や畑だったため、基本的にはどこで設営しても傾斜がなくフラットです。
以下、テントの張れる主な場所をご紹介しますが、キャンプ場としての区画や名称は決められていないので、記事中のマップは便宜上勝手にサイト分けしたものになります。
また、基本的に一部の場所を除き車の横付けは不可となっています。
以下、簡単ですが各サイトを紹介します。

もみじサイト(もみじ谷)
紅葉の木立ちのあるサイトです。駐車場からは一段下りた場所にあり、荷物は手運びする必要があります。

ファミリー用テントで3張り程度の広さです。
流し台が一か所あります。


屋敷跡前
紅葉の木のあるサイトの奥には静かな雰囲気のサイトが広がります。
やはり荷物は手運びになりますが、駐車場からは緩やかな下り(ほぼ平坦)なので小屋横にある一輪車を使えば比較的楽かもしれません。

写真に写っている石垣は屋敷跡のものです。
ファミリー向けのテントであれば2張り程度の広さです。

もみじサイトの流し台が比較的近くにあります。
このサイトは終日影になりがちですが、ひっそりとした雰囲気がありオススメです。
花園サイト1段目
駐車場からは遊歩道でつながった一段下がった場所にあり、荷物は手運びとなります。

花や木に囲まれてテントを張りたい場合にはおススメです。

花園サイト2段目
花園サイトをさらに下りた場所にもテントを張れるスペースがあります。
荷物を運ぶのにやや距離がありますが、一度張ってしまえば完全にプライベートなスペースです。

さくらサイト1段目
桜の木がある長細いサイトです。

他の利用者がいなければ車を乗り入れることもできますが、入り口はやや狭いです。

さくらサイト2段目
さくらサイトの2段目には開けた広場が広がっています。
1段目との位置関係は下の写真のとおり。車が止まっているのがさくらサイトの1段目。
人がいなければ1段目に車をとめて、2段目の広い場所にテントを張るのもおススメです。

2段目はツールームサイズのテント+タープが4張りくらいは張れそうな広さがあります。

炊事場がひとつ。トイレも近いです。

駐車場
利用者が少ない場合、駐車場でもテント設営は可能なようです。(受付時に要確認)
開けているので日当たりはよくトイレにも炊事場にも近いのですが、地面は砂利が踏み固まってゴツゴツしており、ペグ打ちにはかなり場所を選びそうです。

オートサイト
園内中心からは離れますが、園の入口の赤い橋を渡ってすぐ左折した場所にオートサイトがあります。

本来は駐車スペースのようですが、三段ほど区画があり、いずれも車を1台止めてツールームテントを張る広さがあります。

サイトの横には水路があり、サラサラと水の音が聞こえます。

駐車場3の場所が最も広いです。

炊事場は水道がひかれているのではなく、ポリタンクの水が置かれます。ただし、常に置かれているわけではないようですので、予約時や受付時に水を使うことを伝えた方がよいです。

簡易トイレもありますが清潔とは言えないので、車で移動して駐車場のトイレを使用することになるかもしれません。
場内施設

トイレ小屋
園内のメインとなるトイレはココです。
受付小屋へ向かう遊歩道にも女性用の簡易トイレがあります。

洋式と和式がありますが、いずれも水洗ではなくボットン(汲み取り式)便所です。
ウォシュレットもありません。


一輪車置き場、炭捨て場
駐車場の端にある小屋の横には、荷物運搬用の一輪車が置いてあります。
炭捨て場もこの横にあります。
また、薪の販売もあり、バケツ一杯で500円となっています。

湧き水
受付小屋の脇に「神仙水」と呼ばれる湧き水が出ており、そのままでも飲用が可能です。
ペットボトルなどに入れて運んでもOK。キャンプでの調理やコーヒ-用に自由に使えます。

風呂・シャワー
園内にお風呂やシャワー設備はありません。
WIFI
受付小屋にWIFIのルーターが設置してあり、記載してあるパスワードで無料でつなぐことができます。
ただし、受信範囲が受付小屋周辺のみでいずれのサイトにも届きません。
周辺施設
広島北IC付近にスーパーやコンビニがあります。(約8km 15分)
基本的にキャンプ場付近の道路がせまいため、一旦来園後に出るのはあまりおススメできませんのであらかじめ忘れ物のないように買い物をして行くほうがいいです。
付近に銭湯や温泉はなく、車で離れたクアハウス湯の山や可部町内の銭湯を利用するほかありません。(約15~20km 30分)
まとめ
右平花園の里キャンプ場は、かつては棚田の広がる里山でしたが、豪雪により人が離れ一時は無人の里山となったそうです。
1984年から再び植栽が始まり花園として営業されていますがところどころに屋敷跡や棚田跡など、当時の面影を残しています。

広い園内に各サイトが点在しているので駐車場にでも張らない限り人の往来がほとんどなく、比較的静かに過ごせるキャンプ場です。
基本は花園としての自然な状態を生かしたキャンプ場なので、野営っぽいキャンプを好む人向けと言えます。
反面、キャンプ向けに整備されているわけではありませんので、初心者の方やある程度の環境が整った状態を望む人には向いていません。
また、荷物を運ぶ必要がある場所がほとんどなので、荷物の多くなりがちなファミリーでの利用や重装備キャンパーは少ししんどいかも知れません。
・花や緑に囲まれて過ごしたい
・プライベート感重視で静かに過ごしたい人
・ある程度のキャンプ経験があり、比較的軽装な人(特にソロ向け)
少し敷居が高いように感じるかも知れませんが、季節ごとの花が咲くなかでのキャンプは気持ちがいいと思います。
荷物の多さが気になる場合は、まずデイキャンプで訪問してみるのもいいかもしれませんね。
おわり。

コメント