
どうも、YAMA@CAMPです (@YamaCamp77)
今回は、瀬戸内海の島、倉橋島の海辺にある大迫キャンプ場へ行ってきましたので紹介します!
キャンプ場の位置とアクセス
大迫キャンプ場は広島県呉市の南、倉橋島の中にあるキャンプ場です。
呉市内から第二音戸大橋で倉橋島へ渡り、島の南にある桂浜経由で向かいましょう。
ナビによっては島の東周りを選ぶことがありますが、道幅が狭く、軽自動車でも離合が難しい場合があります。多少遠回りでも桂浜経由で行けば道も広く安心です。
利用可能期間
通年利用可能です。※年末年始等は要確認
チェックイン・チェックアウト
チェックイン | チェックアウト | |
デイキャンプ | 12:00~ | 日没まで |
宿泊キャンプ | 14:00~ | 翌11:30まで |
アーリーチェックインは、12:00から可能で、+1000円(テント一張り)
利用料金
料金は1区画ごとの料金ではなく利用人数と車の台数で決まります。
大人(小学4年生以上) | 小学3年生まで | 幼児・ペット | |
デイキャンプ | 500円 | 250円 | 無料 |
宿泊キャンプ | 800円 | 400円 | 無料 |
駐車場 | 1000円/1台 |
シャワー | 300円/人 |
電源 | 500円/日 |
(例)4人家族(大人2人、小学校低学年1人、高学年1人)、車1台、宿泊の場合
800円x3 + 400円 + 1000円 =3800円です。
(例)ソロ、車(またはバイク)1台、宿泊の場合
800円 + 1000円 = 1800円です。
グランピングは駐車場代込み、電源ありの料金となっています。
3名まで | 4人目以降 | 駐車場代 | |
グランピング | 10000円 | +2000円 | 込み |
食事は含まれていません。
販売・レンタル
受付のある管理棟では薪の販売等もあります。
品名 | 価格 | 品名 | 価格 |
薪 | 150円/キロ | 豆炭 | 1000円/3キロ |
BBQコース | 3000円/人 | BBQコンロレンタル(炭付き) | 1500円/台 |
キッチンレンタル | 2000円/時間 | 二人乗りペダルカヤック | 1500円/時間 |
釣り竿 | 500円/時間 |
予約方法
予約はなっぷもしくはLINEから。

なっぷだと2か月以内の予約しかできませんが、LINE予約なら数か月先の予約が可能なようです。
ちなみにLINEからのほうがオーナーさん的にはありがたいみたいです。(手数料的に・・・)


キャンプ場紹介
キャンプ場はこじんまりとしていて、入り口から奥に向かって50メートルくらいの芝生のサイトが広がっています。
奥側には白いドームハウスと管理棟(カフェ)があります。


入口の道路を挟んですぐ目の前には砂浜と海が広がっています。


キャンプサイト
キャンプサイトは A~F の6区画のみです。


入口から入ってすぐ目の前には3台ほどの車が止められるスペースがあります。


おしゃれな看板を挟んで芝生が広がるエリアがキャンプサイトで一番手前が区画 Aです。


手前からA、B、Cと区画が続きますが、線引きされた明確な目印はありません。


芝生が途切れる部分が中央付近にあり、ここがもう一つの駐車スペースになっています。


中央の駐車スペースからさらに奥がD、E、Fの区画になっています。


ドームテント
白いドームが常設のグランピング用のテントになります。
グランピング用のドームテント内にはチェアやテーブルはありますが、寝具は持参となっています。
いわゆる宿泊用にすべてが揃っているグランピング施設ではなく、あくまで常設の貸テント扱いのようです。その分、他のキャンプ場よりもリーズナブルとなっています。


管理棟(カフェ)
一番奥には管理棟(カフェ)があります。


ここでキャンプの受付をします。もともとは廃屋だったものをおしゃれにリフォームされています。
震度2まで耐えられるそうです。いや、震度2で倒れるって言ってたかもしれません(笑)


カフェではアルコールやソフトドリンク、パスタなどを食べることができます。(※食事をしたい場合は事前に確認したほうがいいかもしれません)


震度2で倒れるので食事や飲み物はササっと済ませましょう・・・。(冗談です)
トイレ・シャワールーム
トイレは管理棟の横にある入口から。


数あるキャンプ場の中でもトップクラスにキレイです。
男女別トイレと洗面台が一つあります。


トイレの奥がシャワールームになっています。特に時間制ではないようです。(一回300円)


トイレやシャワーもなるべく早く済ませましょう。なんたって、震度2で#?※△!・・・。
(冗談です)
炊事場
管理棟の裏側に炊事場があります。シンクのみで道具を置く場所は特にありませんでした。上水道なので飲食にも使えます。お湯は出ません。


ちなみに区画Aの入口側にも水道管があります。こちらも上水道です。


ゴミ・炭捨て場
ゴミや炭は管理棟の裏側の角に穴が掘られていますのでそこに捨てます。


電源
電源は中央の駐車スペースの端にあります。
延長コードは持参する必要がありますが、最大1000Wまで利用できます。


周辺施設
周辺にお店などはなく、買い物やお風呂は少し離れた場所にありますので、買い物は済ませてから行くほうがいいです。
所要時間(距離) | ||
買い物 | 車で約14分(10km) | Aコープ倉橋 |
お風呂 | 車で約13分(9km) | 桂浜温泉館 |
大迫キャンプ場ってこんなところ
大迫キャンプ場はもしかしたら広島で最も小さいキャンプ場かも知れません。バレーボールコート2面分、またはバスケットコート2面分くらいです。
もともとはネギ畑だったそうです。


広さはありませんが、敷かれた芝生は気持ちいいし、トイレなどの設備もキレイです。
そして、道路を挟んだ目の前が海!
キャンプ場から直接海を見ることは出来ませんが、テントから徒歩1分で釣りをしたりレンタルカヤックを楽しんだり、海を眺めてボーっとしたりできます。
夜も街灯がないので星もキレイに見えます。


キャンプ場までのドライブを楽しみながら静かな島の端っこで1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
以上、大迫キャンプ場のご紹介でした。
大迫キャンプ場ホームページ ↓



コメント