
どうも、いつもお世話になっております。
YAMA@CAMPです(@YamaCamp77)
コロナウイルスが日本中のキャンパー6000万人に影響を与え続けています。
6000万・・・、いや、3000万人、いや、1000万人。
・・・・610万人ですか。(日本オートキャンプ協会 2020年統計値)
ともかく、ボクもコロナウイルスによる自粛ですでに4回ほどキャンプ中止を余儀なくされた、その610万人のうちの1人です。
しかも、これまでは非常事態宣言による自粛だったわけですが、このたび、初めてボクの住む広島市も「まん延防止等重点措置」の対象地域に指定されてしまい間下このみ。
「まん延防止」と「緊急事態宣言」の違いは・・・
正直よくわかっていなかったので、ちょっと調べると違いはこんな感じ。
緊急事態宣言 | まん延防止等重点措置 | |
対象 | 都道府県単位 | 市区町村の一部・地域 |
適用目安 | ステージ4相当 | ステージ3相当 |
要請・命令 | 休業要請・命令可能 | 時短要請まで |
都道府県単位ではなく市区町村単位でまん延防止は適用される。
飲食店に対し非常事態であれば休業要請できるところがまん延防止なら時短要請どまり。
という感じですが、時短要請や命令は個人的にはあまり関係なく、要するに緊急事態の一歩手前で対象地域を絞るから、そこに住んでいる人はもっとまん延しないように自粛してねってことなんですね。
じゃあ、実際何をガマンしたらいいのかってもうちょっと深堀りすると、普段から緊急事態宣言やまん延防止の発令に関わらず、以下が要請されており・・・。

これに、まん延防止によって以下2点が追加されているようです。
・県内移動での重点措置区域との往来は最大限自粛(通院、通勤、通学を除く)
・20時以降は外出しない
※広島県の場合
まん延防止の措置区域内のキャンプ場であれば行けそうな気がしなくもないですが、20時以降は外出するなって言われるとキャンプできません。。。
フジロックを見て、微妙な気持ちにはなる
でコレを書きながらフジロックフェスティバルをYoutubeで見てましたが、
アーティストの
「みんなその場で踊ってください!よろしくぅ!」
という呼びかけにも
「YEAAHHHHH!」
「キャああああー」
なんてこともなく、シーンとして静かなんだから、マジか!!と思いましたね。
しっかり自制している・・・。(一部しか見てないですが)
ただ、こういうのを見ると、キャンプも行っちゃだめかなって思っちゃうんですよね。

なんか、こういう光景を久しぶりに見ました(笑)
結局オリンピックもそうだけど、自粛と言っておきながら一方で開催しちゃうダブルスタンダードみたいなことが起きちゃってるんで、これがOKなら人気(ひとけ)の少ないキャンプは行ってもいいかな、という気持ちを助長するのも仕方がない気がするんですよね。
そうはいってもいい年のオッサンが
「イヤだイヤだ!絶対キャンプ行くんだっ!!」
って駄々こねるのもアレなんですよね。
結論。よくわからん
今回、真面目にまんぼうの内容を読みましたが、キャンプに行かずに自粛、というのが求められていることは間違いはない。
ただ、現実的には
ちょっとぐらい(自分ぐらい)いいやと思う人は行くし、
悩む人は悩むし、
行くなんてシンジラレナイ絶対行かない!
ってちゃんと守る人もいるし、人によってバラバラな感じでモヤモヤは消えません・・・。
プロ野球やサッカーにも相変わらず客は入っているわけで、そうしないと興業が成り立たないというならば、キャンプ場にだって経営はあるし。
それなりの対策してるからOKなら、キャンプ場だって利用者に感染予防のお願いや制限をしてる。
きっと610万人のキャンパーがモヤモヤしてますよね。
まるで「世にも奇妙な物語」のようになってしまった世界。
好きな時にキャンプできたノーマルだったあの頃がなつかしい。
非常事態宣言の次は、まん延防止(マンボー)。
今後は、乱痴気騒ぎ防止重点措置(ランボー)でも発令されるんでしょうか。
結論が出ない話になってしまいましたが、要するに何が言いたいかって言うと、
一度はテント持ってフジロック行ってみたい
ということでした。(違う)
おわり。
過去のキャンプキャンセルの記事はこちら。(この頃はこんなに長引くなんて思ってもなかった・・・)

コメント