
SNSで以前気になっていたペグがありました。
それがこの「打刀ーUCHIGATANA」

「だとう」と読むのかと思いましたが、「うちがたな」ですね。
岐阜県の福善刃物工業という刃物メーカーさんが作ったペグです。
初めてネット上で目にした時にその独特なカタチが気になったものの、その時はまだペグは必要な数だけあり、追加で購入する必要はなかったため結局見送り。
その後、ソロテントで使っていたアルミペグが固めの地面で使用した際にことごとく曲がってしまい、代わりのペグを購入する必要が出たため色々とペグを探していたときに、この「打刀」を思い出しました。
しかし、すでにMakuakeでの応援購入は終了していて、買いそびれたかと思っていたところ、11月から一般販売が始まっていることを知りました。
機能とデザインを兼ね備えた工芸品のようなペグ
もう、届いたときにあまりにキレイ過ぎて、これをハンマーで叩いてしまうのがもったいないくらい。
まるで工芸品。

刀をイメージしただけあって、和な雰囲気が似合うペグ 第1位と言ってもいいでしょう(笑)

今までのペグにはない高級感がプンプンしますので、プレゼントにもいいかもしれません。

ペグをクローズアップして見てみます。
ペグの上部には「打刀 福善作」の文字が刻まれています。

ペグの先端はしっかりとツルツルに面取りされていて、日本製品なので当然バリのようなものはありません。

購入時点で、安定のエリッゼステークとどちらにするか迷いましたが、長さの近いエリッゼステーク18cmと比較すると、厚み重量ともに約半分となっています。
もともとソロテント用のアルミペグの代わりを探していたので、軽さで打刀を選択しました。

ペグは板状なので下の写真のようにキレイにスタッキングすることが可能です。
かさ張りがちなペグですが、非常にスッキリと収納することが可能です。

強度・耐久性については、これから使っていかないとわかりませんが、鍛造ペグよりも曲がりや折れに強いことを検証されていますので、国産メーカーであることから信頼性は高いと踏んでいます。
購入した際にはステッカーもついて来ました。

なぜかキャンプ業界は自作ステッカーの交換なども活発だったりするんですよね。
ステッカー好きな人には嬉しいかもしれませんね。
また、倉敷帆布素材の専用ペグケースもあり。
打刀8本が収納でき、YKK製ファスナーを使用した日本製となっています。

現在長さは20cmのみの販売となっています、が!
どうも福善刃物工業さんのホームページには何やら新しい動きが・・・。

どうやら28cmの長さが出るようです。
ヘッド部分がギザギザの形状になっていますね。
ふるさと納税で買うとお得
打刀は一般販売で購入するほか、ふるさと納税でもゲットできます。
通常価格が税込み3400円となっていますが、ふるさと納税であれば持ち出しが実質2000円で買えるので大変おすすめです。
ふるさと納税で購入すると納期が少しかかりそうなので、今回は一般販売で買いましたが、もし短いサイズが出たら、次はふるさと納税で是非ゲットしたいと思います。
2020年7月、突如Makuakeでの出品が始まり、プロジェクト目標額の15万円を大幅に上回る1100万円の応援購入を達成した「打刀」。
今までのペグとはひと味違う魅力があります。
気になる方は要チェックです。
コメント