
絶景キャンプ場とうわさの花の駅せらキャンプ場。
まだ、4月にオープンしたばかりのキャンプ場に早速行ってみました。
キャンプ場の位置とアクセス
花の駅せらキャンプ場は、7ヘクタールの広大な花園「花の駅せら」の丘にあるキャンプ場です。
広島県のだいたい真ん中あたり、広島県世羅郡世羅町にあります。
利用可能期間
通年で利用が可能です。
ただし、冬季(12月~4月)は水道・仮設トイレの利用に制限があるので注意が必要です。
また、花畑を見たい場合は、花祭りが開催されている時期を確認のうえ行くことをおすすめします。
利用料金
料金は各サイトごとの利用料と別に入園料がかかります。
サイト利用料 | 入園料 | |
山頂オートキャンプ場 | 3500円 | 大人1人800円 小学生1人400円 |
山頂から1段下オートサイト | 3000円 | 同上 |
山頂から1段下オートサイト(グループサイト) | 3500円 | 同上 |
車輌乗り入れ不可エリア | 2500円 | 同上 |
ただし、入園料が必要なのは4月~10月の花祭りの期間中のみで、それ以外はサイト利用料だけの支払いとなります。
チェックイン・チェックアウト
チェックインは13時~17時
チェックアウトは11時
となっています。
売店・喫茶
売店では薪やスウェーデントーチの販売もあります。

また、花まつりのシーズンのみですが、「たべものや」では軽食・パスタ、ソフトクリームなどを食べることができます。

受付そばには常設のトイレがあり、サイトの仮設トイレに抵抗がある場合はこちらを利用ましょう。


キャンプサイト
入口からぐるりと円を描くように車で登ると、丘の上のキャンプサイトに到着!

キャンプサイトが小高い丘の上にあり、丘の周囲には木がほとんど映えていないため、視界を遮るものがありません。
山頂オートキャンプ場 11区画
丘の頂上のオートキャンプ場はすべてAC電源付きの11区画。
場所は選んで予約することができます。

1番サイト。
景色がよく見える位置で他の区画とまったく隣接していない独立枠で特等席のような感じ。
花が咲いていれば眼下に花畑も望めます。

番号はバラバラになりますが、区画の場所に沿って順番に紹介します。
11番サイト。
坂の入り口に位置しており傾斜は強め。景色は◎

次に10番サイト。(写真手前)
ここもやや傾斜あり。

続いて9番サイト。(写真手前テントの張ってある区画)
斜め左前方にはサイトがないのでここからでも景色を楽しむことができます。

次は3区画まとめて、奥左から2番、3番サイト。
手前中央の空いているスペースが8番サイト。

続いて7番サイト(写真手前 白い車のある区画)
右奥に見える4つの箱が仮設トイレ。

写真の角度が変わりますが、6番サイト。(緑のテントの場所)
角枠で景色もいいですね。

その奥の5番サイト。
傾斜あり。景色は◎

最後に4番サイト。分かりづらいので赤枠で囲った部分。
炊事場にもっとも近いです。
トイレも近いです。(といっても臭いなどが気になるような近さではありません)
独立した枠で景色も◎

山頂サイト選びのご参考
区画はどこもまずまず広めです。(10m✕10m)
テント、タープを張って車を駐車してちょうどくらいの広さ。
場合によって、タープの張り綱がはみ出すかもしれません。
どこをおすすめするか、というとこれは間違いなく1番がおすすめです。
2、3番はお互いが隣り合っている以外、反対側は隣がいないので気分的に広く感じます。
8番~10番は両隣に区画があり、挟まれるかっこうで区画を遮るものがないので、隣が気になるといえば気になるかも。
最も端に位置する11番と5番は傾斜なんか気にしないというのであれば、景色は◎なので選択肢としてはアリです。
ちなみに朝日は1番側から登り、夕日は4番、5番方向に沈むのでその点も参考にサイト選びをされたらいいかと思います。
山頂から一段下 15区画
山頂エリアの一段下には、車横付け可能なオートキャンプサイトがあります。
A、B、Cエリアはいずれもテントスペース+駐車スペース(縦約6.5m×横約10m)、
D-1、2はグループキャンプ向けでテントスペース+駐車スペース(縦約10×横約20m)となっています。
山頂よりも見晴らしは落ちますが、ややリーズナブルになっています。

車乗り入れ不可サイト
文字通り車の乗り入れが不可のサイトです。
駐車場からサイトまで300m。 荷物の搬入のみの乗り入れもできません。

また、荷物を運ぶための貸し出し用カートなどもないので、自前でカートを準備するか人力で頑張る必要があります。
花の咲く時期には目の前が花畑となるためメルヘンなサイトになります。

トイレと炊事場
山頂のサイトのみとなりますが、トイレと炊事場を紹介します。

トイレは仮設。
男性用、女性用がそれぞれ2つずつ左右に分けられています。

仮設のトイレに抵抗がある場合は、常設のトイレまで徒歩か車で行く必要があります。
続いて炊事場。
ポツンとある炊事場も絶景キャンプ場にあるので普通に景色がいいです。
ただし、屋根なしなので雨天時は困りそう。

水道は地下水で飲用ができないのであらかじめ準備が必要です。

※トイレ、炊事場は冬季は使用できず、200メートルほど丘を降りた受付棟付近のトイレを使用する必要があるようです。(予約時に要確認)
キャンプ場や周辺でできること
キャンプ場は小高い丘にあり展望台がある以外はボール遊びなどができるスペースはフルに区画が埋まるとあまりありません。
それでも、丘から花畑のほうに降りて散歩をしたり、


ヤギのふれあい広場と木でできた手作りの遊び場スペースで遊ぶことができます。

写真は花まつりの期間前でしたので花がほとんど咲いていませんが、期間内であれば園内の花もキレイに咲いて退屈することはないと思います。
また、キャンプ場から車で2キロ(5分)ほどの場所にワイナリーや公園があり、15キロ(20分)の距離にジェラート工房もあり。

ちなみに10キロほどの世羅町中心部に行けば、スーパー(マックスバリュー)やコンビニ、ホームセンターなどもあります。
また温泉施設(せら香遊ランド)も5分ほどの距離にあり受付で割引券をもらえます。
まとめ
ホームページで絶景と書いてあったので、ホントかい?と確かめに行った結果、ホントに景色がよかったです。
こういう景色はちょっとした登山をしないと見れない気がします。

そんな場所に車でちょこっと登ってテントを張れるのは、他のキャンプ場にはないストロングポイント。

あいにくの曇り空と翌日には小雨が降ったので星空も朝日も見れなかったけれど、晴れていたらもっと違う絶景に会えたはず。
景色のよいキャンプ場に行きたいなら、花の駅せらキャンプ場はおすすめです!
花の駅せらキャンプ場のサイトマップと注意事項は コチラ(pdf)
※注 pdfは記事投稿時のものです。
コメント